コンテンツへスキップ

ゆい今里クリニック|心療内科・精神科|今里駅すぐ

今里駅から徒歩3分|ゆい今里クリニック |心療内科・精神科

強迫性障害

ホーム 強迫性障害

強迫性障害とは?

強迫性障害とは、ある考えが自分の意思に反して何度も頭に浮かび、特定の行為をしないと気がすまなくなり、日常生活に支障をきたす病気です。
例えば、、不潔に思い過剰に手を洗う、戸締りなどを何度も確認せずにはいられないなどがあります。
強迫性障害は不安障害の一種です。
発症には、性格、生育歴、ストレスや感染症など、多様な要因が関係していると考えられていますが、なぜ強迫性障害になるのか、原因ははっきりとはわかっていません。

「ドアに鍵をかけたかな?」「鍋を火にかけたままかも」と、不安になって家に戻ったという経験やラッキーナンバーなどの縁起へのこだわりも、よくあることです。
しかし、日常生活、社会生活に影響が出ていたり、家族や周囲の人が困っているなど支障が出ている場合は強迫性障害の可能性があります。
まずはご相談ください。

強迫性障害の症状

強迫障害には「強迫観念」と「強迫行為」の2つの症状があります。
強迫観念とは、頭から離れない考えのことで、その内容が「不合理」だとわかっていても、頭から追い払うことができません。
強迫行為とは、強迫観念から生まれた不安にかきたてられて行う行為のことです。自分で「やりすぎ」「無意味」とわかっていてもやめられません。

【代表的な強迫観念と強迫行為】

不潔恐怖と洗浄

汚れや細菌汚染の恐怖から過剰に手洗い、入浴、洗濯をくりかえす、ドアノブや手すりなど不潔だと感じるものを恐れて、さわれない。

加害恐怖

誰かに危害を加えたかもしれないという不安がこころを離れず、新聞やテレビに事件・事故として出ていないか確認したり、警察や周囲の人に確認したりする。

確認行為

戸締まり、ガス栓、電気器具のスイッチを過剰に確認する(何度も確認する、じっと見張る、指差し確認する、手でさわって確認するなど)。

儀式行為

自分の決めた手順でものごとを行わないと、恐ろしいことが起きるという不安から、どんなときも同じ方法で仕事や家事をしなくてはならない。

数字へのこだわり

不吉な数字・幸運な数字に、縁起をかつぐというレベルを超えてこだわる。

物の配置、対称性などへのこだわり

物の配置に一定のこだわりがあり、必ずそうなっていないと不安になる。

強迫性障害の治療法

薬物療法

強迫症状や抑うつ、強い不安感があるので、まず抗うつ薬のSSRI(セロトニン再取り込み阻害薬)で状態を安定させてから、認知行動療法に入るのが一般的です。
うつ病よりも高用量で、長期間の服薬が必要です。最初は少量から始め、薬との相性を見ながら服薬量を増やしていきます。