更年期障害
更年期障害とは?
更年期とは閉経を迎える前後10年程度(おおよそ45歳~55歳)を指し、更年期障害は、更年期にあたる女性の2~3割の方に症状がみられると言われています。
閉経に伴い女性ホルモン(エストロゲン)が大きくゆらぎながら低下していくことで、自律神経系の副交感神経と交感神経という脳のブレーキとアクセルの役割を担う機関に異常があらわれ、さまざまな精神的・身体的変調を引き起こします。その上に加齢などの身体的因子、成育歴や性格などの心理的因子、職場や家庭における人間関係などの社会的因子が複合的に関与することで発症すると考えられています。
男性にも起こりうる更年期障害
従来、更年期障害は女性だけと思われてきました。ところが40代、50代の中年男性にも似た症状が起こることがわかっています。男性の場合も、男性ホルモン(テストステロン)が減少します。女性よりも減少が緩やかなため、症状が自覚しづらいとも言えます。
更年期障害の症状
更年期障害では、身体・精神の両面にさまざまな症状があらわれます。
【身体的症状】
- ほてり・のぼせ
- 発汗
- めまい・立ちくらみ
- 動悸
- 胸の締め付け
- 手足の痺れ・冷え
- 疲れやすい
【精神的症状】
- イライラ・怒りっぽい
- 不安
- 情緒不安定
- 憂うつ・悲壮感
- 意欲の低下
- 記憶力の低下
- 集中力の低下
更年期障害の治療法
更年期障害は身体的因子・心理的因子・社会的因子が複雑に関与して発症しますので、まず十分な問診を行うことが必要です。その上で生活習慣の改善や心理療法を試み、それでも改善しない症状に対して薬物療法を行います。
薬物療法
女性ホルモンの減少によって異常をきたした自律神経を正常な状態に戻すために、漢方薬、抗不安薬、抗うつ薬を適切に用いて治療を行っていきます。
生活習慣の改善
性別に関係なく、生活習慣の乱れは更年期障害を悪化させる原因の一つです。
〇 睡眠、運動の習慣の改善
不眠自体が更年期障害の症状の一つですが、その状態が続くと疲労がたまり、精神的に落ち込みやすくなります。
また、適度な運動を取り入れると血液循環がよくなると同時に自律神経のバランスを整え、呼吸器や循環器にもいい影響を与えることができます。
〇 食事の改善
大豆に含まれているイソフラボンは体内で女性ホルモンのエストロゲンと同じ働きをします。そのため女性は大豆食品を積極的に取ることが大切です。
男性ホルモンであるテストステロンの生成を助けるのが亜鉛です。亜鉛を多く含む食品には、牡蠣や魚介類、海藻類、レバーなどがあります。亜鉛を効率よく吸収するためにビタミンCを一緒にとると効果的です。